花き
沖縄県で生産されている花きをご紹介します。
-
大ギク
大ギクは愛知県、福岡県に次いで3番目の出荷量を誇ります。
特に黄色の大菊は3月彼岸時に販売量の55%が沖縄からの出荷となっています。
航空輸送が主ですが、船舶輸送・計画生産システムを活用し、品質の安定・定期定量出荷を行っています。生産時期
-
小ギク
小菊は出荷量で全国1位のシェアがあります。夏場栽培時の懸念であった台風対策として平張施設を導入し、他産地の出荷が減少する正月用と3月彼岸用の出荷については温暖な気候の特色を生かして責任産地となっています。
3月彼岸期販売量の95%は沖縄からの出荷となっています。生産時期
-
スプレーギク
20世紀初頭にオランダで改良され、日本には1974年に導入された。本県への導入は1980年頃。
様々な色・形の菊で、他の洋花との相性が良いため、主にアレンジ等に用いられます。亜熱帯気候の沖縄では周年出荷が可能です。
生産時期
-
デンファレ(洋ラン)
可憐な花姿と上品さを併せ持ち、華やかな場所である結婚式やイベント会場などによく飾られる花です。
デンファレとはデンドロビウム・ファレノプシスの略で、名前の由来はギリシャ語の「デンドロン(樹木)」と「ビオス(生命・生活)から来ています。
デンドロビウム属はラン科の中でも最も多く普及しており、日本では約200種が栽培されており、特に沖縄での生産が盛んです。
生産時期
-
オンシジュウム(洋ラン)
オンシジウム属は中南米原産で、蝶が舞い飛ぶような姿からバタフライオーキッドとも呼ばれます。
その名称は、ギリシャ語のOnkidion(丸い膨らみ)に由来します。
ここ沖縄ではハニードロップを中心に栽培されています。生産時期
-
その他洋ラン
ラン科の植物は、世界に約15000種、日本に約230種があります。
その多くが美しく独特の形の花を咲かせ、鑑賞価値の高いものが多く、世界各地で栽培や品種改良が進められており、沖縄ではバンダ・アランダ・モカラ等が栽培されています。 -
ストレリチア
国内への導入は1872年以前。
南アフリカ原産でバショウ科の多年草です。花の形から極楽鳥花と呼ばれており、独特なフォルムとエキゾティックな雰囲気を持つ個性的な花です。
切花用で栽培されているのは、レギネ種から選抜育成されたオレンジプリンス系、ニューハイブリッド系、ゴールドクレスト系の3種です。生産時期
-
リアトリス
日本国内へは大正末期に数種類が渡来しました。
北アメリカ原産で約35種の野生種が知られています。花穂の上から下に向かって順次咲き進んでいく『有限花序』という咲き方をします。
リヤトリス自体はキク科に属し、沖縄県の冬季の気温が生育に適しており、3月彼岸の供花として使われます。生産時期
-
生産時期
-
ヘリコニア
熱帯アメリカ・南太平洋が原産で、沖縄の亜熱帯気候を生かし品種の導入を積極的に行っています。茎の先端にある苞(ほう)の色・形は様々で先端に赤・オレンジ・黄色系の花をつけます。
ヘリコニアの名前の由来はギリシャ神話に登場する女神ムーザが住むヘリコン山にちなんでいます。生産時期
-
クルクマ
東南アジア原産でタイの北部やカンボジアなどに分布します。
ショウガやウコンの仲間。現地では鑑賞用としてよりも、むしろ根をカレー粉として使ったり、薬用として用いたりします。本県へは昭和58年にタイから球根が導入されました。
日本では、お盆に供える花として使われます。生産時期
-
チューベローズ
メキシコ原産で同種族は12種。中国では晩香玉、台湾では月下香という名前で親しまれている夏咲きの球根性植物です。
乳白色の花が咲き強い芳香を放ち、特に夜間に香りが強くなります。
花の鑑賞価値よりも、複雑でエキゾティックな甘いフローラル系の芳香がこの植物の存在意義を示しています。生産時期
-
生産時期
-
サンダンカ
サンダンカが日本にやってきたのは江戸時代中期で、当初は三段花(さんだんか)と呼ばれていました。大陸から琉球経由での渡来と言われています。
ちなみに沖縄では露地でふつうに見られる花木で、オオゴチョウ、デイゴと並び沖縄三大名花のひとつに数えられています。生産時期
-
カンガルーポー
オーストラリア原産の植物で、カンガルーポーというおもしろい名前は毛の生えた筒状の花がカンガルーの前足に似ていることからこの名前が付けられました。
ポーとは「足」の意味です。生産時期
-
アマゾンリリー
南アメリカ原産。別名ユーチャリス(ギリシア語で「たいへん目を引く」という意味)です。
純白の花を3~6輪、散形花序につけます。その清楚な姿から、結婚式のブーケの花材としても利用されます。
生産時期
-
生産時期
-
ドラセナ(葉)
葉物の定番であるドラセナは、沖縄が国内の主要産地です。
主力品種の青ドラセナは母の日、正月等催事のほか、花束やアレンジの商材に欠かせない品目となっています。
現在の消費ニーズに応えるべく切葉での出荷を行っています。生産時期
ドラセナ(葉)新着情報
2017.09.01次代を担う 意気!域!農業人(はるんちゅ)名護市・新城究さん -
アレカヤシ(葉)
ドラセナに次ぐ切葉の主力品目で、南国的なムードが漂う草姿が非常に美しいです。
マダガスカル、アフリカ等熱帯雨林気候の亜熱帯原産の植物であるため沖縄の気候を生かした栽培を行っています。生産時期
-
モンステラ(葉)
サトイモ科モンステラ属のつる植物。熱帯アメリカに30種ほど自生します。
和名を『鳳莱蕉』と称します。モンステラとはハワイ語で『水が湧き出る』・ラテン語では『怪物』という意味の言葉。
艶やかなグリーンと大きな切れ込みが人気です。生産時期
-
生産時期
-
タニワタリ(葉)
日本南部から台湾で、森林内の樹木や岩などに着生します。本県でも県全域に分布しています。
タニワタリ(谷渡り)の名は、木の幹や岩に着生する姿から連想してつけられたものです。生産時期
-
生産時期
-
生産時期
-
タマシダ(葉)
シノブ科の常緑性シダ。羽片は先が丸く、櫛の歯状に並んでいます。
国内では主に南西諸島、海外では東南アジアやポリネシアに分布。根に球状の塊茎がつくのでこの名前になりました。
生け花の添え物としてよく見かけます。生産時期
-
糸芭蕉(葉)
バショウ科の多年草。英名をジャパニーズ・バナナと言いますが、中国が原産と言われています。
芭蕉には実芭蕉(バナナ)、花芭蕉、糸芭蕉があります。琉球諸島では昔から葉鞘の繊維で芭蕉布を織り、衣料などに利用されています。生産時期
-
生産時期
-
生産時期